一般社団法人 もっと自分の町を知ろう

中国、四国、関西、中部、北陸

② 湊川神社と九州人との関係(神戸市中央区多聞通)

 神戸市にある湊川神社は大楠公こと楠木正成殉節の地に建てられた神社である。神社の歴史は意外と新しく創建は明治5年である。

 大楠公が足利尊氏との戦に敗れ、湊川の地で殉節したのは1336年であるが、室町幕府を憚り、その殉節の地はそのままであったが、江戸時代初期に尼崎藩主となった青山幸利により、供養塔が立てられたという。その後、元禄時代の1692年に大日本史を編纂した黄門様こと水戸光圀により「嗚呼忠臣楠子之墓」の石碑が建立された。

 以来、水戸学の普及により、大楠公は理想の勤皇家として崇敬されるようになり、幕末には勤王の志士達の精神的支柱として祭祀されるようになった。

 2022年12月17日に湊川神社を訪ねた際、同社の岡村権禰宜からご案内いただく機会を得た。本殿、大楠公殉節地、大楠公の墓をめぐる中で、同地が九州人との縁が深かったという話を聞くことができた。内容は以下の通り。

・湊川の戦いで大楠公とともに殉節した中に肥後の菊池一族の菊池武吉がいて、ご祭神の一人となっていること

・福岡藩の儒学者貝原益軒が光圀公より前に私財を投じて墓碑を建立しようとしたものの、陪臣ごときが恐れ多いと思い直し断念したこと

・幕末の七卿落ちの際、平野國臣が七卿を伴ってお参りしたこと

・頭山満も崇敬して度々お参りを行っていたこと(岡村権禰宜から、福岡の西新の頭山満生誕の地近くに頭山満が11歳の時大楠公のようになりたいと願って植えたクスノキがあり、現在は公園になっていますよという話が出されたのには驚いた)

・大隈重信や江藤新平も燈籠の寄進を行っていること

・東郷平八郎が日露戦争後に戦艦三笠のマストを奉納したこと

 菊池一族の末裔を誇りとしていた西郷南洲も京、江戸往復の途上で間違いなく墓参していたことであろう。

 湊川の地がかつて九州の勤皇の志士の聖地であったことが理解できた日となった。

 

湊川神社
大楠公殉節の地
案内してくれた権禰宜の岡村さん

① 孫文の大アジア主義講演の地(神戸市中央区)

 神戸は、孫文が亡命中を含め何度も訪れたゆかりの地であり、垂水区の舞子公園内には日本で唯一の「孫文記念館」(移情閣)もあり、市内には孫文の足跡が辿れる場所も多い。
 その中の一つ、今から100年近く前、孫文が聴衆約3000名を前にして「大アジア主義」の講演を行ったという旧神戸高等女学校跡地を訪ねてみた。

 そこは現在、兵庫県庁1号館が立っており、外壁にそれを記念する石碑がはめ込まれ、看板も立っていた。彼の地で孫文が講演したのは、1924年11月28日、孫文58歳、18回目の来日の時である。

 このとき孫文は、有名な演説を残している。
 「ここ数百年、ヨーロッパの圧迫により衰退の極にあったアジアにも、30年ほど前から復興の機運が芽生えてきた。日本が不平等条約の撤廃に成功し、日露戦争に勝利するなどしてアジアの諸民族の独立運動を鼓舞してきたからである。

 ヨーロッパの文化は武力による覇道だが、東洋の文化は仁義道徳に基づく王道である。
 ヨーロッパの文化は学ばなければならないが、それは他民族を抑圧するためではなく自衛のためである。東の日本と西のトルコは、ヨーロッパの武力の文化を学んで強力となった。大アジア主義の課題とは、アジアの諸民族が団結してどのようにしたら強大な欧州諸民族の圧迫に抵抗できるかということである。ロシアのように西方にも王道を主張する民族が現れている。大アジア主義は、王道を基礎とし、世界諸民族の平等な関係をうちたてることをめざす。

 日本民族は、覇道の文化を習得しかつ王道の文化の本質も備えている。では、世界の文化の前途に対して西方覇道の鷹犬(手先)となるのか、それとも東方王道の千城(守り手)となるのか、日本国民は慎重に考え、選択していただきたい。」

 この演説がなされた、1924年は1月に第1次国共合作を成立させた年で、9月に北方軍閥討伐の兵を挙げた年でもある。ロシア革命後のソビエトに対する期待を込めた甘い幻想も垣間見えるが、孫文の眼には軍部が台頭しつつある日本がどのように映っていたのだろうか?
 この時、既にがんに侵されていた孫文はこの演説から3か月余り後の1925年3月、「革命未だならず」の言葉を残し亡くなった。

 永井宏治

兵庫県庁1号館入口付近
記念の石碑がはめ込まれている
当時の写真を焼き付けた案内板

ある日突然、見慣れた景色の中から、懐かしい物が消えてしまった。そんな経験をされた方は多いと思います。世の事情と言ってしまえばそれまでですが、せめて、どうにかならなかったのか、何か遺せる手段はあったのでは・・・という後悔の念だけは残ります。 個人の力では限界がある。故に、「もっと自分の町を知ろう」という共同体を創設し、有形無形の財産を次世代につなげる。これが、一般社団法人「もっと自分の町を知ろう」という団体を設立する目的です。

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
一般社団法人もっと自分の町を知ろう

<事務局>
〒810-0801 福岡市博多区中洲3-7-7ー3F

問い合わせフォーム
PAGE TOP