目 次
64.『ガネフォ60周年記念誌』ガネフォ会・水球チーム編
63.『江戸という幻景』渡辺京二著、弦書房
62.『GANEFO その周辺』宮澤正幸著、拓殖大学創立百年史編纂室
61.『カイザリンSAKURA』河合保弘著、つむぎ書房
60.『欧州統合の政治史』児玉昌己著、芦書房
59.『藍のおもかげ』澁谷繁樹遺稿集、澁谷繁樹著、岡田哲也編、花乱社
58.『今日も世界は迷走中』内藤陽介著、ワニブックス
57.月刊日本9月号掲載 『ドキュメンタリーの現在』 臼井賢一郎、吉崎健、神戸金史 石風社
56.『デュオする名言、響き合うメッセージ』立元幸治著、福村出版
55.『現代ユーラシアの地政学 EU・中国関係とハンガリー』児玉昌己著、久留米大学法学部
54.『45年余の欧州政治研究を振り返って』児玉昌己著、久留米大学法学部
53.『儒学者 亀井南冥・ここが偉かった』早舩正夫著、花乱社
52.『ハマのドン』松原文枝著、集英社新書
51.『詩集 サラフィータ』前野りりえ 著、書肆侃侃房
㊿『うどん屋おやじの冒険』語り・青木宣人、聞き手・宮原勝彦、集広舎
㊾『中国はなぜ軍拡を続けるのか』阿南友亮著、新潮新書
㊽『幕末の奇跡』松尾龍之介著、弦書房
㊼『踏み絵とガリバー』松尾龍之介著、弦書房
㊻『老子・列子』訳者・奥平卓、大村益夫、経営思潮研究会
㊺『絹と十字架』松尾龍之介著、弦書房
㊹『CIAスパイ養成官』山田敏弘著、新潮社
㊸『世界を動かした日本の銀』磯田道史、近藤誠一、伊藤謙ほか著、祥伝社新書
㊷『天誅組の変』舟久保藍著、中公新書
㊶『長崎蘭学の巨人』松尾龍之介著、弦書房
㊵『新・「NO」と言える日本』金文学著、高木書房
㊴『日本の軍事的欠点を敢えて示そう』江崎道朗 かや書房(月刊日本6月号掲載)
㊳『ステルス・ドラゴンの正体』宮崎正弘著、ワニブックス
㊲『なぜこれを知らないと日本の未来が見抜けないか』江崎道朗著、KADOKAWA
㊱『亀井昭陽と亀井塾』河村敬一著、花乱社
㉟『作戦術思考』小川清史著、ワニブックス
㉞『オンライン脳』川島隆太著、アスコム
㉝『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳、新潮新書
㉜『第三次世界大戦はもう始まっている』エマニュアル・トッド著、文春新書
㉛『陸・海・空 究極のブリーフィング』小川清史、伊藤俊幸、小野田治、桜林美佐、倉山満、江崎道朗 共著
㉙『ウイグル人という罪』清水ともみ、福島香織著、扶桑社
㉘『光陰の刃』西村健著、講談社文庫
㉗『負け戦でござる。』小野剛史著、花乱社
㉖『「明治十年丁丑公論」「痩我慢の説」』福澤諭吉著、講談社学術文庫
㉕『福翁自伝』福澤諭吉著、岩波文庫
㉔『連帯綾取り』三浦隆之著、海鳥社
㉓『管子』松本一男訳、経営思潮研究会
㉒『遥かなる宇佐海軍航空隊』今戸公徳著、元就出版
㉑『宇佐海軍航空隊始末記』今戸公徳著、光人社
⑳『維新の残り火・近代の原風景』山城滋著、弦書房
⑲『いのちの循環「森里海」の現場から』田中克監修、地球環境自然学講座編、花乱社
⑱『ちいさきものの近代 Ⅰ』渡辺京二著、弦書房
⑰『天皇制と日本史』矢吹晋著、集広舎
⑯『インテリジェンスで読む日中戦争』山内千恵子 ワニブックス(「月刊日本11月号掲載)
⑮『大衆明治史 (上)建設期の明治』菊池寛著、ダイレクト出版
⑭『木村武雄の日中国交正常化 王道アジア主義者石原莞爾の魂』坪内隆彦著、望楠書房
⑬『振武館物語』白土悟、集広舎
⑪『大アジア』松岡正剛著、KADOKAWA
⑩『人は鹿より賢いのか』立元幸治 福村出版
⑨『人口から読む日本の歴史』鬼頭宏著、講談社学術文庫
⑧『データが示す福岡市の不都合な真実』 木下敏之著、梓書院
⑦『インテリジェンスで読む日中戦争』山内智恵子著、江崎道朗監修、ワニブックス
⑥『孫子・呉子・尉繚子・六韜・三略』訳者村山孚、経営思潮研究会
⑤『シルクロード』安部龍太郎著、潮出版社
④『日本人が知らない近現代史の虚妄』江崎道朗著、SB新書
③『漢民族に支配された中国の本質』三浦小太郎著、ハート出版
②『台湾を目覚めさせた男』木村健一郎著、梓書院
①『緒方竹虎と日本のインテリジェンス』江崎道朗著、PHP新書